【薬屋のひとりごと】帝の妃は何人?上級妃(四夫人)を解説!


「薬屋のひとりごと」に登場する上級妃と呼ばれる4人の夫人たち。

今回はそれぞれの妃の特徴や上級妃とはどういう存在なのかについて簡単にまとめて解説していきます。

後宮内で帝をめぐって熾烈な女の戦いが繰り広げられているそうですが・・・

非常に興味深いですね♪

それでは解説していきます。

【薬屋のひとりごと】上級妃とは?

この物語のなかで舞台となる後宮における上級妃とはいったいどんな存在なのでしょうか?

まず先に、歴史にもあるように昔は一夫多妻が当たり前で、とくに王朝時代の帝には正室(正妻)となる1人の皇后のほかに何人もの側室がいました。

正室:皇后(皇帝の正妻であり、官位を超越した別格の存在)

つまり上級妃とは側室のことで、上級・中級・下級とランク分けされた複数の女性がいるのです。

その多くの側室のなかで、より帝の寵愛を受けた上位4人の選ばれた側室のことを、もっとも位の高い「上級妃」と呼びます。

上級妃四夫人は側室のトップ?


側室の最高ランク(正一品)である上級妃の四夫人ですが、この四人のなかでもさらに序列があり、上から貴妃>淑妃>徳妃>賢妃と“位”が与えられています。

もしいずれかが空席になれば、代わりの側室がその位におさまります。

側室の使命とは?


公式には同格の立場として公平に帝の寵愛を受けられますが、彼女らに課せられたもっとも重要な役目は、帝の跡継ぎ(東宮)を産むことです。

次期皇帝候補(東宮)を産むことが、彼女らの功績とされ将来に大きく関わってくるのです。

帝の寵愛をより受けられれば、おのずと妊娠の確率は上がるので、みな女に磨きをかけ帝から声がかかるのを待つのです。

次期皇帝の実の母、いわゆる皇后の座をつかむことチャンスをみな虎視眈々と狙っているわけですね。

これが後宮妃となった女性たちの一番の目的なのです。

厳しい現実もある?

逆に言うと、もし何らかの事情で子供が産めなければ、いわば用済みでお払い箱となってしまいます。

後宮から追い出され場合によっては遊女や妓女と成り下がる末路も。

そのため表向きはみな涼しい顔で仲良さげに見えて、水面下ではさまざまな謀略を巡らし、ほかの妃を蹴落とそうと必死になる者もあらわれるほどです。

話を戻しますが、四夫人には主人公・猫猫(マオマオ)が仕える翡翠宮のような“宮”という邸宅が与えられ、それぞれの宮に宮主である上級妃をお世話する宮女や宦官が何人も仕えます。

上級妃四夫人の紹介


では、上級妃四夫人を1人ずつ紹介していきます。

「貴妃」:玉葉妃(ぎょくよう)


翡翠宮(ひすいきゅう)の主

赤毛で碧い眼の西洋風な美女。(母が白人だったのでハーフ)

玉葉妃は上級妃のなかでもっとも高い「貴妃」の位で、皇帝の寵愛を1番受けている存在です。

彼女には帝との間に鈴麗という公主(姫)が1人います。

玉葉妃は西都(西戌州)を治める父・楊玉袁と妾の娘で、母が踊り子という身分の低い出自ながら、生まれ持った美しい容姿や高い知性を買われ、壬氏の推薦によって上級妃にのぼりつめた逸材です。

彼女の性格は明るく、好奇心旺盛で誰からも愛される素敵な女性です。

「淑妃」:阿多妃(あーどぅお)


柘榴宮(ざくろきゅう)の主

黒髪ストレートの中性的な凛々しい美女。

阿多妃は元「淑妃」の位だった妃でしたが、35歳で柘榴宮から離宮に移っています。

その理由は、彼女はもともと現皇帝と乳姉弟で、皇帝がまだ東宮時代に初体験の相手となったことから妃となりました。

子供を一度出産したものの残念ながらすぐに死亡し、さらに不幸にもその出産時のトラブルで子供が産めない身体となってしまい上級妃の位を降りたのです。

彼女の性格は子供の頃から男勝りで活発な知性にあふれる人格者。

ちなみに阿多妃が離宮に移ったあと、淑妃の座には楼蘭妃(ろーらん)が新たな宮主におさまっています。

「徳妃」:里樹妃(りーしゅ)


金剛宮(こんごうきゅう)の主

栗毛の巻き髪のかわいい美少女。

里樹妃は「徳妃」の位で、元は幼女趣味の先帝の妃として9歳という若さで後宮に入りますが、先帝が亡くなり改めて現皇帝の妃として後宮に入った妃。

そのため阿多妃とは元嫁・姑の関係の位置関係になります。(ちょっと複雑な関係)

幼少期から政治的理由で翻弄されてきたかわいそうな境遇で、まだ幼いせいか皇帝からの寵愛もなく、そのせいで後宮内で侍女たちからもいじめにあうなどなにかと不幸な人生を歩む少女。

のちに召喚された猫猫には心を許している模様。

彼女の性格は華やかな見た目の割に素性のせいか気が小さく地味でおとなしい。また色事にも免疫がなく帝の寵愛も受けていない。(つまりバージン)

「賢妃」:梨花妃(りふぁ)


水晶宮(すいしょうきゅう)の主

黒髪ストレートのクール系な巨乳美女。

梨花妃は名家の当主の娘で由緒ある家柄で、気品あふれる知性と美貌を兼ね備えた才女。

皇帝との間に男子をもうけたが原因不明の病に侵され亡くしている。

その後、彼女も息子と同じく病で倒れるが猫猫の看病で一命を救われることに。

のちに猫猫の特別指導の下、再度帝の寵愛を受け無事に男子を出産することができた。

彼女の性格は物語序盤でとても高慢で嫌味のある女性として描かれていたが、実際はとても品格ある素敵な女性。

と、このように四夫人の中で序列的には貴妃である玉葉妃がもっとも皇帝の寵愛を受けていることになります。

とはいえ、帝の寵愛を受け男児をもうけた者は皇后になれるチャンスがあります。

ちなみに玉葉妃がのちに男児を産んだため、実質的に次期皇帝候補の母となったのは彼女でした。

側室の品位を解説

先に書いたとおり、側室にも品位(階級)があり、正一品~八品までそれぞれ寵愛度により品位が細かく分かれています。

正一品とは上級妃四夫人(貴妃・淑妃・徳妃・賢妃)。

正二品には9人の「嬪(ひん)」(昭儀・昭容・昭媛・修儀・修容・修媛・充儀・充容・充媛)。

さらに「嬪」の下に世婦(せいふ)と呼ばれる3つの位からなる側室がつづきます。

それぞれ9人からなる正三品「婕妤(しょうよ)」、正四品「美人」、正五品「才人」がいて総勢27人。

さらにこの下は御妻(ぎょさい*女御ともいう)と呼ばれる総勢81人(それぞれ27人)からなる正六品「宝林」、正七品「御女」、正八品「采女」とつづきます。

帝には締めて総勢122名もの正妻や妾(側室)が存在していたことになるのです。

これは公式に定めた人数で、歴代皇帝の中には非公式も含めこれ以上の側室を持つ者もいたとの記録があります。

まとめると、

正一位:四夫人(貴妃、淑妃、徳妃、賢妃)
正二位:九嬪(昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛)
正三位:婕妤(世婦九人)
正四位:美人(世婦九人)
正五位:才人(世婦九人)
正六位:宝林(御妻二十七人)
正七位:御女(御妻二十七人)
正八位:采女(御妻二十七人)

まとめ:【薬屋のひとりごと】帝の妃は何人?上級妃(四夫人)を解説!

今回は薬屋のひとりごとに登場する「上級妃」と呼ばれる4人の夫人たちについて解説してみました。

後宮内での次期皇后の座をめぐるし烈な女のバトル!

帝の子種を授かり側室としての輝かしい功績を遺す者はいったいだれなのか!?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする