今回は「呪術廻戦」のキャラ特級呪霊の漏瑚(じょうご)に注目し、死亡シーンや収録巻について解説していきます。
初登場で夏油やほかの呪霊と街中にあらわれた漏瑚は、レストランで従業員や客を一瞬で燃やし尽くす騒ぎを起こし、不気味な存在感を放っていましたが、どこか愛嬌もある個性的なキャラの印象があります。
のちの渋谷事変で宿儺との一騎打ちの末、命を絶つのですが、作中で登場する多くの呪霊のなかでも派手な戦闘シーンで強さを見せつけ特に人気のある存在でした。
そんな漏瑚の作中での活躍や死亡までの経緯をたどってみます。
*この記事はネタバレの内容を含みますので、気になるかたはご注意を!
もくじ
【呪術廻戦】漏瑚が死亡した最期のシーンは何巻にある?
多分ちぇるが呪術廻戦を読んだら推しの中に漏瑚が入っていそうな気がする(ノ∀`)
ノナo’u’o)<漏瑚さん頭の火山がかわいい♪ pic.twitter.com/Vb2qUbIb1b
— VAN (@VAN______) January 16, 2021
頭が火山というまるで出オチのようなコミカルな見た目ながら、人間が大地に抱く恐れから生まれた呪いの漏瑚。
宿儺を除き登場する呪霊のなかでは、総合的な能力で判断して間違いなく最強クラスの呪霊です。
そんな漏瑚の死亡シーンは、呪術廻戦の14巻(116話「渋谷事変34」)に収録されています。
呪術廻戦14巻の表紙絵の両面宿儺かっこいい。ひたすらに地獄を見せられたけれども。 pic.twitter.com/i9SEXQUW49
— りえこ??お腹ペコリーヌ (@rieko0001) January 4, 2021
作中では、渋谷事変の最中で宿儺との決死の戦いに敗れ最期を迎えるのですが、かっこいい戦闘も含め漏瑚というキャラの魅力がふんだんに描かれた場面といえるでしょう。
呪霊なのですが、仲間との固い絆や仲間の死に憤るといったある種の人間ドラマが描かれ、仲間とかかげた野望のために絶対に勝てない相手に挑み、そして夢やぶれ散っていく男の感動シーンでもあるのです。
【呪術廻戦】漏瑚が死亡した理由や死因は?
呪術廻戦の漏瑚、ドラクエで中盤ぐらいに出てくる雑魚モンスターみたいなビジュアルなのに
作中屈指の強さとカッコよさ、お茶目さを兼ね備える完璧なキャラクターなので、原作を読み進めていけばどんどんコイツが好きになっていくし、千葉繁さんという大御所声優を起用した理由がよく分かると思う。 pic.twitter.com/xdLEHu7ADn— せ き く ん (@sk_hyt) November 7, 2020
呪霊でありながら、自分たちこそが人間らしいという考えの漏瑚。
この世を呪霊が支配する世界に変えるために、理想を求め偽夏油と手を組み動いていました。
漏瑚にとっては五条悟さえいなければ、あとは宿儺の器(虎杖)を見つけ宿儺をうまく懐柔できれば、目的を果たせると踏んでいました。
しかし結果として、渋谷事変で獄門彊に五条を無事(?)封印できたものの、まさかの宿儺を味方につけることができず、やられて終わるとは予想外でした。
しかも火炎攻撃を得意とする自分が、最期は火に包まれて死んでいくというなんとも皮肉な終わり方。
渋谷事変で五条とリベンジマッチする漏瑚だが・・・
五条の獄門彊封印前、漏瑚と花御そして脹相は、副都心線ホームに五条をおびき寄せその場に足止めします。
そこで3人は人質をたてに五条と戦闘を開始します。
漏瑚にとっては五条とは2度目の対決ですが、今回はあくまで時間稼ぎが目的で、花御ら仲間もいると、やや余裕を見せます。
高円寺博士のあのツイートはさ、呪術廻戦(渋谷事変)で漏瑚が半ば呆れ気味に五条悟に対して抱いた畏怖驚嘆に通ずるものがあると思ったけどね。 pic.twitter.com/GroQJ7RMWC
— こぶ (@CobMalinconia) February 19, 2021
ところが、五条の圧倒的な力の前に花御は一瞬で祓われ、漏瑚も脹相もまるで歯が立ちませんでしたが、なんとか時間稼ぎには成功し、あらわれた偽夏油をみた五条が一瞬ひるんだスキに獄門彊に五条を封印します。
仲間の死に憤怒、爆炎で呪術師を返り討ちに!
一方、直毘人班(禪院直毘人・七海・真希)と交戦中の特級呪霊・陀艮(だごん)は、成体に進化し領域展開を発動するも1級揃いの呪術師に苦戦を強いられます。
さらに突如現れた伏黒甚爾(の亡霊)になすすべなく陀艮は瞬殺されてしまいます。
その瞬間、陀艮の死を察知し駆けつけた漏瑚が3人の前に現れ、陀艮を看取ったあと怒りに震えた爆炎攻撃で、直毘人班3人を一瞬のうちに焼き払い格の違いを見せつけます。
虎杖に宿儺の指を飲ませる
元夏油一派の美々子と菜々子は、偽夏油とある約束を条件に手を貸しながらも裏切られ、最後の手段に宿儺に望みをかけ、先の脹相との戦闘で敗れ意識を失っていた虎杖を見つけ、持っていた宿儺の指(1本)を飲ませ宿儺を呼び出そうとしていました。
仲間が次々と敗れ少しずつ焦りを感じるなか、突然まがまがしい宿儺の気配を察知した漏瑚は、すぐさまその場に向かい現場を目撃します。
漏瑚もこうなればもう宿儺に頼るしかないと、偽夏油からあずかっていた宿儺の指(10本)を、一気に虎杖に飲ませてしまいます。
多くの指を一度に飲まされた意識のない虎杖は、さすがに宿儺の力を抑えきれず、ついに宿儺が顕現。
ところが、けた違いの邪気に圧倒され、その場にいた美々子と菜々子はおろか漏瑚までもが恐怖で身動きがとれずにいます。
「頭が高い」と一言、宿儺はひれ伏すように命じ、恐怖で固まる3人にたずねます。
宿儺は自身をなぜ顕現させたのか理由を説明させるのですが、身の程を知れとばかりに美々子と菜々子を瞬殺。
あまりに格の違いを見せつけられ状況を悟った漏瑚も、さすがに身の危険を感じながら「力を貸すから仲間に」と宿儺に提案しますが。
宿儺と一騎打ちの末、漏瑚死亡
この世を呪霊が支配する世界に変えたいと望む漏瑚は、宿儺の力を使えば可能と考えていました。
漏瑚は当然宿儺の目的も同じで必ず誘いに乗ってくると読み、手を組む話を持ち掛けますが、必要ないと宿儺に一蹴されます。
まったくその(手を組む)気はないという宿儺の予想外の返事に、「なに!?」と言葉を失う漏瑚。
すると、逆に宿儺から「(自分と戦い)もし一度でも攻撃を当てることができら呪霊側につく」という条件を提示され、断っても敗れてもどのみち無傷ではすまないどころか“死”は免れないと覚悟した漏瑚は、一縷の望みをかけ全力で一騎打ちに臨みます。
【呪術廻戦 112話感想】漏瑚さん終了のお知らせwwwwwwww https://t.co/bkWFZUJwie pic.twitter.com/dyNosi76MA
— みょーなアニメ好き (@fishing_kaz) June 27, 2020
しかし、どれだけ渾身の爆炎で攻撃するも全く歯が立たず、宿儺に一方的になぶられじわじわ追い詰められていく漏瑚。
余興にもならんと、宿儺にとってみればただの退屈しのぎだったよう。
最後はハンデとして漏瑚の得意な火力勝負でケリを付けることになりますが、宿儺の火力攻撃「■-開(フーガ)」の前に万事休す。
漏瑚は敗れてしまいます。
漏瑚の最期「誇れオマエは強い」涙を流す!
漏瑚は宿儺の攻撃によって全身を焼かれて死亡します。
死の直前、走馬灯で仲間と再会する回想シーンがはじまり、漏瑚は先に逝った花御と陀艮に再会します。
漏瑚は二人に対し、目的を果たせなかった自分の不甲斐なさを謝罪するのですが、花御は「(まだ)真人がいますよ」と優しく慰めます。
いつの日か人間として生まれ変わって再会しようと約束する3人。
さらに、次のシーンでは宿儺があらわれ「誇れ、オマエは強い」と。
なにかを感じ漏瑚は、大きな瞳から一筋涙を流すのでした。
宿儺の「誇れオマエは強い」が胸にぐっと来た????
漏瑚、今までお疲れさまでした・・・#呪術廻戦 #漏瑚 #誇れオマエは強い pic.twitter.com/dPdDpJHspJ— りな???? (@sks_rn) August 3, 2020
負の感情から生まれる呪霊が悲しいという感情を持っているのかは疑問ですが、自分たちこそが真の人間らしいと信じて疑わない漏瑚が、ある意味最期にとても人間らしく涙を流し死んでいくようすがなんとも感慨深いですね。
ある意味、ピュアだったのかもしれません。
まとめ:漏瑚(じょうご)の死亡シーンは呪術廻戦の何巻にある?死因や最期のシーン解説
今回は「呪術廻戦」に登場する特級呪霊・漏瑚に注目し、死亡シーンや収録巻について解説しました。
漏瑚の死亡シーンは、呪術廻戦の14巻(116話「渋谷事変34」)に収録されています。
呪霊こそが真の人間にふさわしいと信じて理想を求め突き進んでいた漏瑚。
作中では、この漏瑚だけが最強ツートップの五条&宿儺と戦い、両方からボコボコにやられるという、やや不遇のキャラです。
しかし、同じ死亡シーンでも禪院のクズとはちがって、最期は感動的でとても男前な終わり方で描かれ、漏瑚もきっと無事成仏できたのではないでしょうかw